【大豆田とわ子】の最終回は結局何を言いたかったのか<新歓向け>

 

最新テレビドラマを最後に分析するだけだと間が持ちませんので、時々このような過去の作品から引っ張ってくる企画も行います。最新作のとは違い、よりストーリー性があり、伝えたいことに特化した文章が書けるかなと思いますので、ご期待ください。さてそんな企画の第1弾が「大豆田とわ子と3人の元夫」(フジテレビ系・制作関西テレビ)。脚本は評判名高い坂元裕二である。

最初にこれをやろうと思った理由だが、ネット上を見ると結構いい加減に思える記事が多いのである。「このドラマは視聴者に新しいふわっとした印象を持たせたかったのだ」とか。でもそんなこと本当に言えるのだろうか? 最終回を技術面から見ていこう。

母の手紙

とわ子は偶然母の恋文を発見する。これは自分が存在したことで母の幸せを阻害したのではないか、自分の存在価値は何かという葛藤を生むものである。脚本術で俗に言われる「契機事件」と呼ばれるあれである。

そう考えると、1話中程の回想で母が述べた「一人で大丈夫か、それとも誰かに大事にされたいかという」問いかけがストーリー全体を貫く「問いかけ」であったことがわかる(これも映画だとかなりの確率で見られる)。ポイントとして見ておくべきなのは「誰かに大事にされたい」の誰かは特定の1人を指すことである。

そしてとわ子と娘の唄は手紙の住所を尋ね、手紙の相手が女性だったことを知る(ここの意表のつき方はよくできている)。そこで話すうちに、母はとわ子のことを大切にしていたし、家族と恋人、選んだ方の世界が正解だったよという回答を得る。これによってとわ子は、したい選択をしていいんだという気持ちに変化する。この後唄が西園寺君と別れると言い出すが、これはそういった前現代的な「家族」という枠組みではなく、とわ子とその女性が仲良く話しているようなゆるい枠組みに魅力を見出したから、と解釈して構わないだろう。

よく考えると、近年の坂元作品は、既存の枠組みにとらわれない人間関係というのが通底するテーマになっている。「カルテット」は家族との対比で夢を追うカルテットという存在は持続できるのか、あるいは「anone」は偽札を作る擬似家族、今回だって「3人の元夫」というのは法律制度ではカバーできない関係性である。

ドアに挟まれる意味

この後とわ子は初恋の相手と食事しに出かけるが、少し期待していたのに彼から「好きな対象ではない」とバッサリ切り捨てられる。そして帰る途中ビルの自動ドアに挟まれて動けなくなる。ただの面白いシーンにも見えるが、演劇っぽい視点から見てみるともう一つの解が得られる。

境界である。

これは世界や価値観が変化する境界を意味する。大抵この手の境界は狭い。「千と千尋」のトンネルも、「ハリーポッター」の9と3/4番線も、ドラえもんのタイムマシンだって、狭いところから出てくる。(ある意味)ずいぶんがさつな演出だが、挟まれていて狭いから境界を通っていると解釈できる。そうだと仮定すると、自動ドアに挟まれる前と後でとわ子の価値観は大きく変化することとなる。ではどのように?

ボーリング

この後3人の元夫がとわ子の家に押しかけてきて、ハワイ帰りの中森がお揃いの英字新聞Tシャツを配り、家でパーティをして、3人をボーリングのピンに見立てたとわ子のボーリングごっこが始まる(これだけ読むとはあ? って感じだと思うのでぜひ見てほしい)。で、1話の最後にはとわ子が本物のボーリングで3ピン倒してガッツポーズするシーンがあり、ここはその場所と接続している。それを踏まえて解釈するとこうなる。

社会には無数の男性がいる。とわ子はその中でたまたま「好き」という言葉でこの3人を恋に落とすことができた。とわ子はそれまでそのことを受け入れないで生きていこうとしていた。なぜなら1話でとわ子は「あなたたち(元夫)ではない一生一緒にいられる人を探すから構うな」という発言をしている(これもとわ子の成長の軌跡)。しかし母の件を通して考えてみれば、とわ子の周りに3人も支えてくれる人がいるのは単純に幸せで、かつ永遠ではないことだ。だからとわ子はそれを受け入れ、“利用”することにした。

これが境界を通して得たとわ子、ひいては物語全体の結論である。

ラストのパン

ラストシーンで、とわ子は会社でパンを食べる。これも伏線で、(大体で申し訳ないが)7話でとわ子は「パンのカスを落として食べる人は幸せが逃げますよ」みたいなことを言われており、その時は落とすまいと滑稽な形で食べていた。しかし今とわ子は幸せを落とすことを躊躇しない。私には私なりの幸せの形があり、それは誰かに決められることではないのだ。

【大奥2024】 エンタメとして必要な“脚本のポイント”

フジテレビ系2024冬木曜劇場「大奥」についての分析である。後半に向けて一定程度のTVer視聴回数の伸びなどは見せたが、それを加味しても作品としてはもっとよく伸びる素地があり、微妙に伸び損ねたと思われる。また作品としてはエンタメに忠実なジャンルだった。そのため、今回はそうしたエンタメの技術の話から色々考えてみたいと思う。

前提として、「大奥」にはノーマル大奥と男女逆転大奥の2種類があるのだが、今回は前者である。自分自身はフジの以前の「大奥」を見ているわけではない。

 

メインの話ではないので先に書いておくが、古語の使い方が少し変に感じたのは自分だろうか。「効果的」(だったかな?)とか出てきて、〜的って江戸時代からあるのか? というのが気になったり、あとは猿吉が「知らぬけど」とか言い出し、ここ江戸だろ?とか思った。まあ詳しいことはわからないのでこの辺にしておく。

 

葛藤を見る

まずは主人公、倫子の葛藤から見ていこう(話数は大体です)。

まだ2回目の記事なので丁寧に書いておくが、葛藤とは主人公の究極の目的と、それを妨げる障害から構成され、貫通した行動の形で現れる。葛藤は><と言う記号で表現される。この葛藤の方向を押さえておくことが、脚本を分析する上で、あるいは自分で書くうえでも重要である。

1〜2話 大奥から逃げ出したい><・大奥という監獄

                 ・謎のしきたり

                 ・女房たちの妨害

3〜4話 家治と心を通じ合いたい、愛されたい><

・分からない家治の本心

 ・勝手に増える側室

5話 後述

6〜7話 子供が欲しい><

・子供ができない(不道徳な)自分

→子供ができない自分には価値がない

妨害工作

序盤の嫌がらせが露骨だみたいな意見もあるようだが、主人公に障害を与えどう超えさせるかでメインの軸を形作っていると考えれば、自分はそう悪くはないと思う。

 

でポイントは、このように全体が一つの究極目的で貫通されているわけではなく、倫子が随時環境に応じて価値軸を変えながら進行している点にある。変えさせたのは周りの環境変化である。

小道具

心情、心の拠り所で忠実に小道具を用いていたのはいい傾向だと感じた。具体的には方位磁針、2〜3話の2羽のとんぼ(特に家治がお知保の前でとんぼを見て思い留まるシーンはよくできていたと思う)、中盤の田沼の扇子など。

1話

ここで1話の価値の+/―の向きを考えたい。

+/―は例えば親密/孤独、真実/嘘といった物語内で中核となる価値を表す。シーンではこの+/―を繰り返し、全体として+になるか―になるかで見どころを作っている、と技術書で言われている。今回は1話全体が倫子の+/―で貫かれているので、それを確認していきたい。

 

最初倫子は慣れ親しんだ朝廷を離れることを不安に思っている(―)。しかし一旦は覚悟を決め江戸に行く(0)。大奥のよくわからないしきたりや、お品監禁など怖い出来事が続き、ますます大奥から逃れたくなるが、できない(――)。そんな中、倫子は思い出の方位磁針や思い出を頼りに心を保つ(多少改善してー)。最終的に朝廷の久我から手紙が来て、自分の心の拠り所を失うが(―――)、家治はその手紙を破いて見せないようにとした(ということに後で気づいた)(改善して―)。そして倫子は、大奥で生きていくこととなる(0)。

なんとなく、―ばかりではないだろうか。例えば、最初に倫子は憧れの江戸に行けることを+に思っていたりしたら、記号的には綺麗にはまるので、検討の価値はあったと思う。

 

5話

5話は、ここまでサプライズ型展開だったのが初めてサスペンス型展開に変化した回だった。

例え話で解説しておくと、教室の前で喋っていた先生が突然爆弾を取り出して、視聴者も一緒に驚くのがサプライズ。カメラを回して先生が後ろに爆弾を持っているのが見えるが、生徒は気づいていない。大丈夫だろうか、と心配するのがサスペンス。サプライズよりもサスペンスの方が、長期的な視聴者の引き込みには優れているというのが定説ではある。

今回で言うと、田沼が持っていた秘密(家治は将軍家ではない)が視聴者に触れたことで、田沼が家治を脅しているとわかるのがサスペンスの1つ。そして、倫子を帰らせようとしているのが田沼らの策略だというのを視聴者が知っているのがもう1つのサスペンス。

すなわち視聴者には、倫子が大奥を辞めないことが正解として固定されている。ということを抑えると、5話後半で、倫子が逃げれるか逃げれないかで見せ場を引っぱろうとしているのは疑問符がつく。問題は倫子の選択、策略に気づけるか、(結果的に)引っかからないかであって、そこに向かうトリックなど視聴者にとっては問題ではなく、それでは盛り上がらないのだ。という点が非常に気になった。

また、この大奥に残るか京都に戻るかという葛藤の向きは1話でも掘っており、ほとんど同じサイズの同じ葛藤を2回使い回すのも盛り上がりに欠けるなと感じた。

これらを一挙に解決する方法がある。家治目線にしてしまうことだ。するとこうなる。

最近倫子と心が通じ合い、安心感を得られるようになってきた家治。しかし朝廷側から久我が来て、帰るよう諭し、“なぜか”倫子は帰る方に心が傾き始め、溝が生まれる。そして田沼からも脅しを受け続け、将軍という孤独な職業の中で一人葛藤する。そして夜になり、倫子は脱走しようとする、家治は不穏さを感じ取って探すが、お知保が現れて妨害し、ここで葛藤が最高潮になる。で結局倫子は脱走を辞め、帰ってきて、話し、その後の円満につながる。

どうだろう。これならば先ほど述べた課題が片付いたはずだ。

例えば同枠で過去にヒットした「Silent」では、1話は再会するインパクトを最大化するために紬に視点を持たせ、続いて2話はその空いた話の部分を埋めるために想に視点をコンバート、とやっていた。恋愛はやはり2人の気持ちであるから、こうした相互的な視点を持たせた方が伝わりやすく、より面白いのではないか。後半でお品やお知保の葛藤も入れ込んでいただけに、なぜこの回だけ家治に視点を転換できなかったかに疑問が残る。

クライマックスの上がり方

ここからは10〜11話での上がり方を見ていきたい。最終回前のラストで話が一番(最終回よりも)盛り上がると言うのが、エンタメ脚本の“暗黙のお約束”で、腕の見せ所である。最終回で田沼と定信の敵役が2人いるというのはあり得ないので、ここで田沼を潰しておいたわけだ。

ただ、家治に似た歌舞伎役者を定信がたまたまこのタイミングで見つけたという設定はあまり’美味しくない’。むしろ、前から定信は知っていて、このタイミングで田沼を下ろすために倫子にリークした、と描いた方がすっきりするし、定信の凶悪性が際立って良かったのではないかと思う。

また気になるのは、最後に向けて倫子の貫通行動、究極目的が見えないことだ。つまり倫子が困難の中で何をすれば良いのか、それが見えず、視聴者は心情移入しづらい。定信と倫子が会うシーンが11話中盤にあるが、これをもっと早く、9話か10話に持って来れば、倫子が定信を恨む貫通行動になって見やすくなったのではないかと思う。

といっているが、エンタメで皆を納得させるラストを作るのは相当難しい。

あと11話ラストで出てくる桜の花は、昔7話あたりで家治が墓に植えた花が(物理的には別物だが)大きくなり、今の世の中を支えているという表現であるという点は、気付きにくそうなので付記しておく。

なぜ今日作るのか

全体を通して気になることとしては、なぜこの「大奥」を今日作るのかという点がはっきり見えない点である。

フジとしては65周年に伝統のある作品を作りたいとかそんな感じなのだろうが、そんなことではない。共働き世帯増加や晩婚化が進む現代日本で、将軍に愛されようとし権力争いをし子供を産む大奥という空間が、何を伝えられるのか。家治の教育を重視し海外に目を向け、脅しに屈しないという姿勢が、現代の何に繋がり、何を応援するのか。そのような「なぜ今作るのか」、業界で今日性と呼ばれるやつである。

例えば「MIU404」(TBS系,2020)では最終回で東京オリンピックや3.11の話を始め、志摩・伊吹とクズミの対決を日本全体の話まで押し広げた。今作の脚本も、最終回で現代に何が通じるのか話してみるだけでも、最後の盛り上がりは大きく変わったと思われる。

まとめ

今回全体的に批判的な文章になってしまった。若者のドラマ離れ、なんてことが言われて久しいが、人々の日常の延長線上にあるその需要は究極的に無くなることはないはずである。確かに前作大奥を知っている人と初見の人と両方を相手にするには、なかなか苦労が必要だったとは推測される。しかし、このような言い訳をしていても前には進まない。前述したような葛藤の向き、あるいは今日性といった技術を徹底し、現代の人々を納得、共感させる名作品ができれば、外国とも十分渡り合っていけると思うのだが、どうであろうか。

【不適切にも】ミュージカルより着目すべきは“カットバック”

記念すべき初回記事はやはりこれからだろう。TBS系2023年冬金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」。宮藤官九郎担当の久々のプライム帯ドラマ脚本としても話題を呼び、終わってみれば一つの社会的現象と言えるまでの高評価を得た。実はこの文章を書いてる自分は、まだ高3なのに「あまちゃん」と「マンハッタン」あたりを除いてほぼ全てのクドカンテレビドラマを見たというなかなかのヘビーウォッチャーである。そういった視点からも見ていきたいと思う。

 

葛藤を見る

まずは主人公の葛藤がどうなっているかから。初回記事なので丁寧に書いておくが、葛藤とは主人公の究極の目的と、それを妨げる障害から構成される。そして画面上に人物の貫通した行動の形が現れる。この葛藤の方向を押さえておくことが、脚本を分析する上で、あるいは自分で書くうえでも重要である。これは><という記号で表される。

 

今回は

家族(純子、渚)を守りたい><

・素直になれずカッコ悪い自分自身

・勧誘してくる男たち

・令和の不可解に傷つけるルール、コンプラ

といった形になる。まずこれを読み取っておくことが大事だろう。

 

母親がいない状態で育ってきた市郎と純子は普段は口が悪く喧嘩ばかりしているけれども、心の奥ではお互いをいいやつとして思っている。がこれが恥ずかしくて言えない。それをサブテクストとして活用しつつ話を進めている。例えば6話では、娘が死ぬと知っていてリアクションに出てしまったら嫌だからと、素直になれず駄々をこねる市郎(すなわち葛藤)に対し、真彦が説得して変えさせている。

 

また、1話では市郎が順子の“ニャンニャン”を止めたいということを貫通行動にしている。さらに、2話で渚のことを“なぜか”助けようと市郎が現代に戻っているが、これらも渚を助けたいという究極目的の一つとして捉えれば、統一的な解釈ができる。これは昭和令和問わず一つの理想系の家族だと思われ、ストーリーの貫通に一役買っていると思うが、どうだろう。

 

またここには疑似家族の形成、みたいエッセンスも見られなくもない。6話で市郎とサカエが家で話しているシーン、あるいは最終回の渚と純子が話しているシーンはそれを感じさせた。

 

でポイントなのは、この葛藤が「不適切」と異なったベクトル上の価値ということだ。家族愛と不適切をどうラストに向けて一本の軸に繋げていくのか。やはりこれがラストに向けての一番の見どころだった、ということになる。

最終回では純子との話をすると見せかけて、そちらは特に変化なし。落ち込んだ大人の渚を高校生の純子が励まし、渚が元気を取り戻す。そして市郎が渚と別れるという「家族」のシーンを中盤に持って来た。つまり最終回に限れば市郎・純子⇔渚という関係性だったのだ。そして市郎が昭和の「不適切」を気にするようになる成長の軌跡を分かりやすめに入れて、全体を構成した。

二項対立

今作では世で言われているように、昭和の親父が令和にタイムスリップすることで互いの時代や常識を対比させている。昭和と令和を、評論的な言葉を用いれば二項対立を用いて描いていることになる。この二項対立は比べることで双方の特徴が見やすくなり、主張が行いやすくなるという長所があるが、同時に弱点もある。それは、事象の過度なデフォルト化、下手に二項対立すると事象の個別性が失われるという点にある。事実、1話では居酒屋で、見ず知らずの会社の人が、どうやって後輩を指導をするかという話だったが、(実際どうかはわからないが)現在高校生の自分から見るとコンプラを誇張しすぎというか、それは令和を誇大広告しているのではないかという印象を正直持った。

しかし2話以降では、令和の舞台をテレビ局という一種のコンプラが必要な特殊な場所に固定することで、その印象をうまく回避したと言える。

 

また良かったことは、昭和と令和の主従関係を全くつけずに、双方両方を論じることによって中立性を確保したことである。どちらが正しく、どちらを変えさせるべきなのかではなく、ただただメディアとして時代描写に徹した。また市郎だけでは、論じる上でバランスが悪いので、令和から昭和に飛ぶ人間としてサカエを配置し、バランスをとったのだ。

 

小道具の徹底

1話の最初、市郎がバスを降りる場面では、イヤホン、スマホ、そして最後に小泉今日子のポスター(これは本当に上手いと思った)で、未来であることを表現していた。しかし他の脚本家であれば、会話内容であったり、あるいは語調といった方面からの固定もあり得たのだろうと思う。徹底的に小道具を用いている、というのが1話の印象であった。

 

カットバックの改革

ここからが本題。宮藤官九郎のドラマ脚本といえばやはり名物はカットバックだと思う。

カットバックとは、映像の用語で、2つのシーンを細かく往復させる技法を指す。特にTBSでの作品では顕著で、「うぬぼれ刑事」や「ごめんね青春!」の1話などがカットバックを前面に出したものとして挙げられる(見られる人はぜひ見てください。カットバックが見事だから)。

 

ここで2話冒頭を思い出して欲しい。喫茶店で渚が会社のグチをいう場面。まさしくカットバックなのだが、これまでの作品に比べて、シーンを割る回数が明らかに少ない。(自分の記憶が正しければ)合わせて2〜3回ほどしか跳んでいない。これまでのスタイルであれば、もっと現在に引っ張り戻してくるきっかけを使っていたはずだ。なんというか、配慮しているなという印象を強く受けた。

 

その後3話以降も令和と昭和の同時並行でカットバックとなるシーンは登場するのだが、こちらも過去と様相が異なる。というのも過去の作品では、現在と回想というシーンに主従関係がついていたのだが、それがないのである。例えば「ごめんね青春!」は、現在で平助が生徒やみゆきに話しているシーンが主、平助の高校生時代の回想が従として働いていた。

しかし今作は令和と昭和、同時並行なだけでどちらもメインである。(多分例えが古いのだが)両A面、と例えるとわかりやすいだろうか。そして過去作は、主の感情が出てくるところで従から主へと引き戻していたが、今回は番組制作の同時並行、歌謡曲、あるいはエモケンのドラマあらすじなど、小道具と設定で現在過去の接点を作り出し、主から主へと行き来させていたのが印象的であった。

 

これまでクドカンの独特なカットバックの勢いは、視聴者を引きつけ、熱狂的なファン(自分を含む)を生み出してきた。しかし一方で、日常生活の視聴において少し目を離すと、今が主なのか従なのか、どこにいるのかわからないという問題(?)も生み出す。(特に「いだてん」はこの時代飛びの多さが敬遠の要因として取り上げられ、悪目立ちしてまった印象)。自分も学校でこのことについて話したことがあるが、やはり「気を抜くと今のシーンがどこなのかわからなくなる」と言っていたのが記憶に残る。しかし今作ではそれは起こりにくい。どちらも主で、並行して進行するから、途中で見始めてもそこが昭和か令和かさえ分かってしまえば、そのシーンの内容はそのまま楽しめるのである。だからこそ、今作は多くの人に希求ができたと言える。

 

これに関しては、宮藤さんが自身の脚本を綿密に分析してこうなったのか、はたまた企画の設定的に一種「たまたま」こうなったのかは分からない(というか本人に聞いても多分分からない)。しかしながらこのカットバックの改革効果は大きく、実際ドラマの話題性、盛り上がりを支えるのに対して、間接的にじわじわと効いていたのであろう。

 

と思っていたら、最終回だけ主従関係や伏線回収がしっかりある懐かしい(?) スタイルだった。

 

おわりに

ミュージカルであったりとか、あるいはテレビとしての“自己批判”が効いた新しいドラマだということは他の記事でも言われるであろうからそちらに任せる。しかし今回述べたような、細かい構造の積み重ねを分析することこそが、クドカン作品の面白さを理解する上では不可欠であり、醍醐味と言える場所だろう。